今回から、ZBrushCoreを使用した簡単な造形物の製作方法を紹介させていただきたいと思います。
今回製作するものは、
前の記事「簡単な形状のフィギュア③」で製作しましたキャラクターを、改めてZBrushCoreを使い製作していきます。

まず、ZBrushCoreを起動すると下のような画面が表示されます。
スカルプト用の素材やブラシが入っているライトボックスが表示されています。
1

ライトボックスをオフにします。非表示をクリック
1-1

再度開きたい場合は左上にある「ライトボックス」を選択すれば

いつでも開く事ができます。
1-2

先に保存用のファイルを作成します。
ファイル→別名保存→任意のフォルダを作成して保存します。
ZBRUSHのファイルに上書きしないよう注意してください。
1-3

パースをオフにします。
オンのままだと奥行きが立体表示されるため歪んで見えます。
1-4

これで準備ができました!
真ん中にある球体がスカルプトする対象です。
なんて言えばいいのか分からないので…私は粘土と呼んでいます。
1-5

この粘土の正体ですが、ポリゴンの集合体です。
画像のボタンをクリックすると色が変わり、ポリゴンを表示することが出来ます。
3-1

ポリゴン数が少ない状態ですと、データ容量も少なく作業しやすいですが、
精度の細かいスカルプトができません。
ですので、画面のディバイトを変更することでポリゴンの密度を細かくすることができます。
ZBRUSHCoreではポリゴン数に制限があるのと、密度を細かくすると
動作不良を起こすなど不具合が生じる事がありますので適度に調整します。
ディバイトを3~4回かけると、だいぶ細かい造形をするとことができます。

ディバイトと同じようにポリゴンを細かくする方法として、ディバイトボタンの下に
ダイナメッシュというコマンドがあります。
粘土に造形をしてみてポリゴンを確認すると、歪な形に変形してしまいます。
この変形したポリゴンにダイナメッシュをかける事で綺麗に整える事ができます。
また、ダイナメッシュをかける際に数値を変更することでポリゴン数を細かくする事ができます。
1-9

ディバイトをかける前
5

ディバイトを2回かけた後
密度が細かくなっているのが分かると思います。
6

最初は色々なボタンがあって複雑に見えますよね…。
でも少し遊んでいるうちに、慣れてきます!

実際にスカルプトする画面をざっくりと紹介します。

下段には粘土をスカルプトするための各種ブラシがあります。
アナログ造形のヘラやナイフみたいなものです。

上段にはそのブラシを調整するためのコマンドがあります。
ペンタブを操作していると赤いポインタが移動します。
このポインタの大きさや、粘土の盛り付け具合などを調整できます。

右側の画面操作コマンドでは、ポインタをコマンドに移動させてドラッグすることで
画面が粘土に対して移動や回転など視点変更ができます。
1-6

ざっくりとした説明ですが…
ZBRUSH COREではじめて遊ぶには、これくらいの知識で大丈夫です!
最初から色々と覚えようと思っても、よく分からないで迷走します。
簡単な操作で遊びながら、色々やってみるのが覚えるコツかと思います。

次回は実際にこんなのをスカルプトをしていきたいと思います。
10分くらいでできます。
13-1


最後まで読んでいただき、ありがとうございました!